「北海道キャンプ情報メディア」札幌を中心に北海道全域のキャンプ情報を発信しています!

【安くてうまい】七輪を使ってバーベキュー!七輪をオススメする理由

お洒落なBBQコンロは高くてまだ買う気になれない、どうせ一人だしもっと気軽にバーベキューがしたいなど思っているそこのあなた。七輪なら安くて美味しいバーベキューができますよ!

今回はぼくが「七輪をオススメする理由」と「七輪を使ったオススメの食材」をご紹介したいと思います。

七輪は後片付けがほとんど不要

バーベキューをすると焼いたお肉などの油でコンロがべちゃべちゃになりますよね?正直なところ、べちゃべちゃになった油汚れをキレイにするのはかなり面倒くさい。

こう思っている方も多いのではないでしょうか?汚れを放置していると錆びてしまいますのでやらないわけにもいきません。

そこでオススメなのが七輪です。使用後の後片付けがめちゃくちゃ楽で、基本的にはメンテナンス不要ですのでなにもしなくても問題ありません。

炭を捨てて、一応さっと大きな汚れを拭き取るぐらいはして、網も使えば捨てるだけ(使い捨ての場合)ですので後片付けの手間が省けます。

七輪本体の値段が安く耐久性に優れている

バーベキューコンロも近年、安いものがたくさん販売されていますが機能性や大きさやデザインなど自分の好みを求めていくとお値段がそれなりにするのが現状だと思います。

しかし七輪であれば、そこまで迷うこともあまりありませんし値段も安価で手に入れることができます。

予算が千円前後あれば買えてしまいますからね(笑)

耐久性についても安いからといってすぐに壊れることはなく、むしろかなり長持ちする場合がほとんどですので、安心して購入できます。

炭が長持ちする

七輪はバーベキューコンロと比べて、非常に炭の持ちが良いです。炭を大量に消費することがないので燃費が良く、お財布にも優しいですね。

七輪は組み立て不要

逆にデメリットと感じる方もいるかもしれませんが、折りたたんだりはできないので良い意味で組み立てが不要ということです。バーベキューコンロはコンパクトに折りたためるものが多いですが、少し面倒に感じる部分です。

七輪も大きいものでなければ意外とコンパクトに収まるので、持ち運びしやすいですよ。

七輪の唯一のデメリットは大人数向きではないこと

ひとつの七輪で最大でも4人で使用するのが限度だと思います。それ以上の人数で使用するとなるとちょっと厳しいですね。

焼くスペースが狭く、4人で使用した場合はかなりゆっくりバーベキューをすることになってしまいますので、待たずにサクサク食べたいという方は1人~2人での使用をオススメします。

七輪を使ったバーベキュー、オススメの食材

七輪を使えばどんな食材でも美味しくなるのですが、今回はその中でも厳選して、ぼくが思う最高の食材をご紹介したいと思います。

肉類で一番うまいのは焼き鳥

スーパーで購入した冷凍の安い焼き鳥でも、七輪で焼けばあら不思議。本格的な焼き鳥が味わえます。

焼き鳥がじわじわと焼けるのをゆっくり待ちながらお酒を一杯…最高ですね。

七輪といえば秋刀魚

七輪といえば秋刀魚といっても過言ではないぐらい、七輪に合う最高の食材は秋刀魚だと思います。

脂が乗った秋刀魚のジュワッと焼ける音も味もたまりません。脂がすごいので煙には要注意(笑)

紅葉おろしとポン酢でいただくのがオススメ。

海老は塩だけで殻ごといただく

塩をふった海老をパリパリに焼いて殻ごと食べるのがオススメです。外は海老の風味がきいたパリパリ、中はうま味が凝縮されていて、めちゃくちゃうまい。

牡蠣と七輪の相性は抜群

牡蠣なので火を通すのにだいぶ時間がかかりますが、待っていた時間を忘れさせるぐらい濃厚なお味に生きてて良かった…となります(笑)

ぼくはポン酢かレモンのみでいただくのが好きですね。

〆は焼きおにぎりで

甘じょっぱい醤油を塗って、炭火でじっくり焼いたおにぎりを〆に。醤油と米の香ばしい香りがたまりません。

普段はお酒を飲んでいる時はあまりごはん物は食べないのですが、七輪でいただく焼きおにぎりだけはペロッと平らげちゃいますね。

七輪は少人数でゆっくり楽しむ

大人数でわいわいとバーベキューをするのには少し不向きかもしれませんが、少人数で手軽にバーベキューを楽しみたいのであれば七輪はかなりオススメです。

今回は「七輪をオススメする理由」「七輪を使ったオススメの食材」をご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?これを機にご購入を検討されている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

この記事を書いたのは「漢のソロキャンライフ中の人