「北海道キャンプ情報メディア」札幌を中心に北海道全域のキャンプ情報を発信しています!

秋が旬の食材「キノコ」を使った簡単なキャンプ飯を紹介!

季節に合われて、キャンプアイテムが変わるように、料理も季節によって変えるのがおすすめ、さらにその季節の旬になる食材を使うと、よし美味しさもアップします。

今回は、秋が旬の「キノコ」を使用して簡単キャンプ飯を紹介します。

秋の美味しさをギューっと閉じ込めた炊き込みご飯!

キノコとサツマイモも炊き込みご飯

材料(3人前から4人前用)

・お米 2合

・しめじ 1/2房

・まいたけ 1/2房

・サツマイモ 1/4本

・水 約360cc

調味料として、

・お酒 大さじ2

・塩 小さじ1

・醬油 小さじ1

飾りとして、

・小ねぎ 適量

・ごま塩(黒) 適量

作り方

1:お米「2合」を研ぎ、飯ごうに入れ・水を入れて30分程度浸しましょう。

2:飯ごうに調味料のお酒「大さじ2」・塩「小さじ1」・醬油「小さじ1」を加えましょう。

自身の食べやすいサイズにカットしたサツマイモ「1/4本」と、ほぐしたしめじ「1/2房」・まいたけ「1/2房」を入れ、火にかけましょう。

3:「中火」で加熱して、湯気が出なくなるまで火にかけて、出なくなったのを確認したら火を止めて15分程度蒸らしましょう。

炊き上がったらお好み(飾り)として、小ねぎ・ごま塩(黒)を適量振って出来上がりです。

お好みで使用した黒ごまのおすすめな商品を紹介!

オーサワ・ジャパン

オーサワの有機・黒ごま塩

有機黒胡麻(ボリビア産)・食塩(海の精)になっています。

香りも良く・塩味がご飯に良く合い、海の精を使ったことで胡麻の風味がアップしていて、お子様達にも大人気の商品になっています。

温かいご飯に、ふりかけのようにして利用できることでもおすすめな食べ方です。

ネットショップのアマゾンさんでの、星の評価も高いのでおすすめです。

商品を扱う際の注意点とは?

開封後には、しっかりとチャックを閉め冷蔵で保存して、お早めに召し上がりましょう。

原料:有機黒胡麻・食塩 重量:約0.1kg 容量:約40g カロリー:約578cal

サイズ 高さ:約5mm 奥行き:約190mm 幅:約120mm 保存方法:常温6ヶ月

オーサワジャパン

他にも、おすすめなレシピを簡単に紹介!

きのこの香りをより引き立てる

きのこのホイル焼き(ペペロンチーノ風)

材料(1人前から2人前用)

・しめじ 1/2パック

・まいたけ 1/4パック

・えりんぎ 1本

・にんにく 2片

・赤唐辛子 1本

・オリーブオイル 大さじ1

・塩 少々

・コショウ 少々

作り方

1:きのこ類のしめじ「1/2パック」・まいたけ「1/4パック」・えりんぎ「1本」を自身の食べやすい大きさにカットして、アルミホイルに入れましょう。

きのこの上に、にんにくをスライスにカットしたものと、赤唐辛子と一緒にアルミホイルに入れます。

オリーブオイル「大さじ1」を入れて、塩とコショウを少々かけましょう。

2:全ての食材をアルミホイルに入れたら、全体を包むように軽くフタをするように包みます。

包む時もポイントとして、アルミホイルから隙間があかないように、四つ角を合わせて閉じましょう。

3:網の上に乗せて「弱火」で全体に火が通るまで蒸し焼きにして出来上がりです。

※蒸し焼き時間は、10分程度を目安にしましょう。

アルミホイルを開ける時に、熱い蒸気が出てくるので火傷しないように注意して開きましょう。(手袋などするのもおすすめです。)

きのこ(しいたけ)の上手に焼く基本ポイント

バーベキューと言ったら、野菜を丸ごと網に乗せて焼いて、きのこ本来の美味しさのまま頂くのが一番の美味しさです。

秋キャンプ飯には、主役と言っても良いぐらいの食材です、旬をいかして最高の状態で召し上がりましょう。

きのこを洗わない!

洗わずに使用するのがポイントです。

きのこは水分を吸い込みやすくて、洗ってしまうと香りや味が落ちてしまいます。

もし汚れがついている場合には、キッチンペーパーなどを湿らして軽く吹き取りましょう。

※ゴシゴシと力を入れすぎてしまいますと、傷が付いて美味しさが下がってしまいますので、注意しながら行いましょう。

切らない!

細かくカットして料理以外は、そのままの状態・形(カットしないで)そのままで使用しましょう。

カットしてしまいますと、きのこから水分が抜けてしまい、カラカラと乾燥してしまって味や風味が落ちてしまいますので注意しましょう。

※石づきはカットしてから、丸ごと焼くと良いでしょう。

片面だけ焼く!

焼く場合は、きのこの傘の部分を上にして片面だけを焼くのがポイント、ひっくり返さなくて大丈夫です。

もっと美味しくさせるには、網に乗せてすぐにキノコの傘の部分に、塩を軽く振ると美味しさアップしますのでおすすめです。

食べごろは、きのこの傘の部分から水滴が出てきて、柔らかくなったら食べごろです、網から取り出しましょう。

※シンプルにそのまま頂くのがおすすめです。

まとめ

今回は、秋の旬な食材きのこを使った料理を紹介させて頂きました。

焼き方やおすすめな塩も参考にして、より美味しさをアップさせてください。

苦手な方も、食べられるようになると嬉しいです。

この記事を書いたのは「ゆき