「北海道キャンプ情報メディア」札幌を中心に北海道全域のキャンプ情報を発信しています!

薪は全て一緒じゃない!種類が違うだけで燃え方も違う

キャンプは焚き火もメインですよね?薪は奥深い!種類や特徴と知らないことばかりです、その場にあった薪をしっかり選ぶことで良く火が通り燃えます。

陽が沈みすぐに焚き火を作りたい方や、秋になってきて暖を素早く取りたい方に良い薪を!近道になればいいなと思っています。

1. 針葉樹薪

スギ 火付のいい杉薪

スギは燃えるのが早くて火が行きわたるのが素早いので、早く火を起こしたい方はスギがおすすめの木材です!そして炎の燃えが少しでも長持ちさせたい方は、ナラの薪をスギと一緒に混ぜるとさらにおすすめです。

資源の有効活用されていて、少し大きいサイズなので割って使用するともっと使いやすい!初心者の方でも簡単に扱える強い味方です。

実際使用してみたキャンパーさん達から人気でリピートされているぐらい優れている!

重量:約5kg

ヒノキ:スギ ヒノキ混合薪

針葉樹薪のシリーズの中でも、圧倒的に火の燃えが長持ちします!太いサイズの薪はだいたい火の付きが良くないので、細いサイズに切り使用するのがおすすめです。

薪の使いやすいサイズ・火の通りが良いサイズは約23センチと言われています!初心者の焚き火で苦労しないようにぜひ参考にしてください。

火の通りが良いということは、薪の燃えが良いということ!お料理など素早く作りたい方にも優れている。

乾燥機関:約2年 含水率:約15%以下

マツ 薪

マツの薪は油分がいっぱい出るので、火の威力が強くパワフルなのが特徴です!しっかりと乾燥しているので火を付けるのにコツが必要です。

針葉樹の種類はだいたい火のエネルギーが弱いです、ですが燃えるのは早いので温度が上がるのも早い!ですが火が弱まった時に燃えを良くするのに、広葉樹を一緒に混ぜ合わせて使用するのがおすすめです。

針葉樹は広葉樹と比べると長い時間燃えませんが、燃える力はあるので是非お試しください!

含水率:約18%以上

2. 広葉樹薪

ナラ 薪

ナラの薪で代表的と言われているのは、暖炉や薪ストーブが最適と言われています!日本では簡単に購入することができ手に入りやすいアイテムです。

暖炉や薪ストーブで利用することから、燃えている時間が長持ちすることを重視している!暖炉や薪ストーブで使用するのであれが太い薪がおすすめとなっていますが、極端に太すぎるのも逆効果なので注意しましょう。

火が付きにくい場合もあるので針葉樹薪も用意していると良い!

カシ 薪

カシは薪の「王様」と言われているぐらい火の燃えている時間も長く、火の力も強いのが特徴です!長く燃え続けるので薪の減りを減少させられるポイントもある。

長く使用できるところから、バーベキューなどの長い時間を楽しむイベントには最適なアイテムです!もちろん長く楽しむ焚き火や、お家での薪ストーブにもおすすめな薪です。

含水率:約20%以上

サクラ 薪

サクラの薪ってかわいい名前なので、きっと覚えやすいはずです!他とは違って燃えている時の香りが特徴です、香りを楽しみたい方にはうってつけのアイテムです。

サクラは高級な家具にも使用されているので、利用する際には少し贅沢感も味わえて大人の時間を楽しむアイテムに最高かもしれません!乾燥すると軽くなる特徴を持っていて、女性でも軽々と持ち運びできると女性からも嬉しいポイントだと思います。

さらに女性が喜ぶ注目ポイントは、サクラの薪は人口の乾燥機に入れているため虫が付かないという魅力があります!キャンプは好きだけど虫は嫌いの方が多いですよね?どうしても外だと虫はいますがサクラの薪では虫が付かないのでキャンプ場での虫の減少にもできますし、お家での暖炉や薪ストーブにはとっても良い点ですね!サクラの薪は日持ちも長く使いやすい、保存するのにも便利です。

乾燥期間:自然乾燥で約1ヶ月以上

メープル 薪

こちらの「メープル」とキュートなネーミングなので覚えやすい薪アイテムです!メープルの薪は燃えている時間が最長だと言われています。

欧米でお家での暖炉や薪ストーブに愛用している方が多くて人気のアイテムだと聞きます!ですが暖炉や薪ストーブは、「広葉樹」と「針葉樹」のふたつを混ぜて使用することが必要です。

燃えている時間が最大と言われますが、それは燃えるのが遅いからです!ジンワリと少しずつ燃えてゆっくりとしたい方におすすめアイテムです、早く燃えてほしい方には少しおすすめ出来ないかもですね。

ですが、キャンパーさん達にはひと通り使用してみてほしいです!

3. まとめ

薪はなんでも燃えますが種類や特徴が様々あります!初心者の方は初めは手こずることばかりだと思いますが、「これ」には「これ」が合うなど自身のこだわりにも合わせて、シーンごとに薪を変えるのもいいですね。

オシャレなキャンパーを目指すならいろいろ知っておきましょう!

この記事を書いたのは「ゆき