「北海道キャンプ情報メディア」札幌を中心に北海道全域のキャンプ情報を発信しています!

江別にある超格安のキャンプ場!『江別市森林キャンプ場』

札幌中心部から約40~50分程のところにある『江別市森林キャンプ場』。

タイトルの通り、大人料金でも日帰り200円、宿泊は400円と破格の料金のキャンプ場です。

全キャンプ場の中でもトップクラスに安いと思います。

こんな安いのにも関わらず、テントを約200張りできるくらいサイトが広かったり、施設が清潔だったりで魅力溢れるキャンプ場です。

ということで今回は、そんな超格安の『江別市森林キャンプ場』についてお伝えしていきたいと思います!

※当記事の画像は、全て『江別市森林キャンプ場』を運営している江別市の『エコ・グリーン事業協同組合』の公式サイトから引用させていただいております。

江別市森林キャンプ場 基本情報

■所在地

〒069-0832 北海道江別市西野幌928番地

■利用期間

開設期間

5月1日~10月31日

利用時間

チェックイン:8時~20時
チェックアウト:日帰り…22時、宿泊…翌日11時まで
日帰り炊飯広場:11時~15時

お問い合わせ

電話番号:(管理棟)011-389-6493、(団体申込・期間外のお問い合わせ)011-391-1515

公式サイト:江別市森林キャンプ場

江別市森林キャンプ場 利用料金

●日帰り

一般(高校性以上)…200円
小・中学生…40円

●宿泊

一般(高校性以上)…400円
小・中学生…80円

●日帰り【炊飯広場(予約制)】

一般(高校性以上)…200円
小・中学生…40円

キャンプ場内の主なルール

◆焚き火…禁止
◆花火…禁止
◆ペット…禁止(盲導犬は可)
◆ゴミ…全て持ち帰り
◆その他
・駐車場以外での車の乗り入れ禁止。
・カラオケ・発電機・集会・大会等は不可。
・同伴保護者のいない高校生以下の利用は不可。
・チェックイン後、21時以降の車の出入り不可。

江別市森林キャンプ場 サイトの種類

フリーサイトA

江別市森林キャンプ場のメインサイトであるフリーサイトAは芝生が綺麗に整備されており、広々としているサイトです。

テントを約200張りできるという広大な所で、テントやタープの設営数に制限を設けられていないので、自由に設営できます。

焚き火台使用での焚き火も禁止となっているので焚き火ありきのキャンプがしたい人には向かないかもしれませんが、人数が多いグループでのキャンプなどをする場合は伸び伸びとできそうです。

フリーサイトB

続いてフリーサイトBですが、こちらのキャンプ場のサイトは基本的にはAサイトのみ開放されていて、繁忙期でない限りBサイトは閉鎖されていますのでほとんどの人はAサイトでのキャンプになると思います。

ただ、フリーサイトBもAサイト同様、芝生が整備されていてペグも挿しやすいので非常に使いやすいと思います。

江別市森林キャンプ場 施設・設備

炊事場

炊事場はフリーサイトAの中心辺りにあります。

画像の通り、蛇口が沢山あって混雑することは少ないので、待ち時間を要することはあまり無いかと思います。

また、作業台も十分な数用意されているので料理の下準備などもしやすいです。

日帰り炊事広場

11時~15時までの間で利用できる日帰り炊事広場では、十分な数のグリルや炊事場が設備されているので、デイキャンプで気軽に楽しみたい方におすすめです。

※利用する場合は予約必須です

トイレ

こちらのキャンプ場のトイレは男性用(洋式)が2つ、女性用は洋式2つと和式2つの計4つあります。

入口に簡易的な手洗いがあり、トイレの中も清潔に保たれています。

ただ、サイト全体でトイレは一つなので、Bサイトでキャンプをする場合は少し遠めになります。

遊具

フリーサイトAの方にはちょっとしたアスレチック遊具があります。

大きな公園にあるような本格的なものではありませんが、子供が楽しめる分には丁度良いサイズなのではないかと思います。

まとめ

今回の北海道キャンプ場は『江別市森林キャンプ場』をご紹介させていただきました。

こちらのキャンプ場はフィッシングやBBQなどのアクティビティがありませんので、色々なことができるキャンプ場が好みの人には物足りなさがあるかもしれませんが、キャンプオンリーで落ち着いた感じが好きな人には打って付けのキャンプ場です。

また、先程の通りテントやタープの設営数は無制限という他のキャンプ場にはなかなか無いメリットもあるので、大人数でも気兼ねなくテントを張れます。

こういった設備や雰囲気的にキャンプ初心者でも利用しやすいのではないかなと思いました。

とても良いキャンプですので是非利用してみてください!

『江別市森林キャンプ場』の公式サイトはこちらからどうぞ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を書いたのは「白ぬこ