「北海道キャンプ情報メディア」札幌を中心に北海道全域のキャンプ情報を発信しています!

焚き火をスムーズにナタを準備!素早く木材を集めよう

焚き火をするには木のマルタを細かくしなければなりませんね?そこでナタが必要です!素早く切れて・持ちやすく・使いやすいに注目して見ていきましょう。

はじめから切れているのを置いているキャンプ場もありますが、ない場所などはあらかじめ調べてナタの用意しましょう!

1. UNIFLAME

ユニフレーム つるばみ鉈

真っ直ぐではない、少し前に曲がっているのが特徴です!力も入れやすくて切りやすいのが魅力です。

厚みがある刃で、耐久性が高い!実用的にも使えるのでとても便利です。

1個ずつ職人が丁寧に作りあげているので、切れ味も抜群になっている!「つるばみ」のシリーズでは全て手作りなので、少し他のアイテムよりはお高い商品になっている、ですがその為キャンパーさんからの信頼も得ていて、人気のアイテムである。

重量:約500g 全長:約350mm 刃の長さ:約165mm

2. MONORAL

モノラル 小割銀鉈

MONORALは2010年に始まったブランドで、まるでキッチン使うミニ包丁のようなイメージ!コンパクトでしっかりと安全カバーで包み込んでくれるので心配なしです。

ミニのイメージですが持ちやすく、刃は鋭いので少しの力で簡単に薪を割ることができる優れものアイテムです!シンプルで機能が抜群です。

手持ちの部分が薄いカラーの木材がまた魅力ですね!

重量:約295g 全長:約23cm 刃の長さ:約9cm

3. CAPTAIN STAG

キャプテン スタッグ 箸付鉈

ナタの先端部分の出っ張りが特徴です!キャンプメーカーにこだわりの職人さんが作りあげたコラボレーションのアイテムです。

炭素鋼で作りあげているところがポイントです!炭素鋼で作り上げたのを「鋼典」と言います、「鋼典」とは強くて丈夫・鋭い切れ味のことです。

取っ手の部分の先にあるCAPTAIN・STAGとキャラクターメーカーのシカが魅力です!また、日本製で安心できる部分もありますね。

重量:約755g 全長:約365mm 刃の長さ:約180mm 日本製

素材:天然木・刃物用炭素鋼

4. BOHKEN CLUB

冒険楽部 なたとのこ小

ナタなのにノコギリもセットになっている優れものアイテムです!ノコギリだげの単品を買わなくていいので一石二鳥ですね。

ナタとノコギリを収納するポーチに「なたとのこ」とひらがなで書いているのがキュートでなんだか可愛らしくて魅力です!ノコギリの取っ手部分の大きく曲がっているところが特徴で、そこがまた握りやすくて・持ちやすいのもポイントです。

キャンプだけではなく、お家のお庭などのお手入れや野菜の収穫などにも最適なアイテムになっています!

・ナタのサイズ:約350mm 刃の長さ:約165mm 重量:約380g

・ノコギリのサイズ:約340mm 刃の長さ:約180mm 重量:約90g

材質:鋼・樫・ブナ材・合成樹脂・合成皮革

5. 千吉

千吉 レジャー鉈 剣型

枝を切るのに最適なアイテムです!もちろん薪割りにもピッタリです。

切れ味がとても良くて、少し手強い硬めの薪でもすんなりと切れちゃうと、キャンパーさんたちから大人気な品物です!小さな小型が付いていてお得な感じがします。

とても軽いので女性ひとりでも軽々と使用できるのが魅力です!そして重要なポイントは、左利きの方でも普段通り使用できるのが注目ポイントです、意外と何でも右用で作られているので、左利きでも利用できるのは大きいポイントですよね?使い分けしている方や両利きの方も嬉しいポイントですね。

重量:約320g サイズ:約30mm 刃の長さ:約145mm

6. ほんまもん

腰鉈 火造り鉈 東周作 本場土佐「極上」腰ナタ両刃 青紙鋼 

ほんまもんは職人さんがひとつひとつ丁寧に心を込めて完成させたアイテムです!切れ味抜群で、ナタを持った時に自分の手に馴染みやすくてキャンパーさん達から高評価されています。

ほんまもんも、右利きの方も左利きの方も両方使える便利アイテムです!購入する際に利き手用を探さなくて、手間も省けていいですよね。

ひとつひとつ手作りの為、ナタの長さや重さが多少異なりますが、初めて利用する方も直ぐ手に馴染み使いやすいアイテムです!キャンプ場の薪割りだけでなく、いろんな時に活用できる頼りになる商品ですね。

重量:約280g サイズ:約270mm 刃の長さ:約120mm

7. まとめ

サバイバルナイフと同様にナタもとても危険なアイテムです、キャンプ時やお家でのDIYなどにもとても役に立ちますが、ちゃんと全てをふまえて安全に使用しましょうね!ナタも18歳以下の年齢の方は購入することが出来ないので気を付けましょう。

使用しない際はしっかり安全カバーに入れて保管しましょう!

この記事を書いたのは「ゆき